製造業用語一覧

おいどん
製造業で働くにあたって、色々馴染みのない言葉が飛び交いますよね。

わちき
わちきも昔、足場のアルバイトをしていた初日を思い出します…
〜10年程前〜

親方
クランプ取ってくれ!
あとジョイント取ってくれや!

過去のわちき
え、は?クランプ何それ? 内心
え、どれですか?

親方
その目の前にあるやつ!
早くしろ!なにしてんねん!

過去のわちき
え、どれぇぇ、えぇぇ…
工具いっぱいあるやん…
教えてもらっていなし 内心
〜それ以来わちきは現場に現れることはなく〜
〜10年後〜

わちき
とにかく当時の親方が怖くて何も教えてくれないし、怒られるし大変でした..

おいどん
現場のお仕事って何も教えてくれないし、自分で学べという圧力が半端ないイメージで
製造業はここまでひどくないので、ご安心ください。
未経験の方も知識がない方も派遣会社によってはしっかりサポートしてくれるので安心!
でもハズレを引くと…
でもこれを知ってて損はないです!
私自身最初覚えるのに苦戦しましたが、一緒に期間工マスターになろう!
あ行
名称 | 説明 |
---|---|
アーク溶接 | 空気中の放電現象を利用して、同じ金属同士をつなぎ合わせる溶接方法である。 |
アジャスター | 車シートの背もたれを起こしたり、倒したりする為のレール。 |
アルミダイカスト | 金型に溶解させたアルミを流し高圧によって成形する方法のこと。 |
暗室 | 光を完全に遮断することができるようにする設備を有する部屋。 |
板バネ | 板状の鋼材の弾性を利用したスプリングのこと。 |
インバータ | 直流または交流から、周波数の異なる交流を発生させる電源回路、またはその回路を持つ装置のことである。 |
インパクトレンチ | ボルトやナットを回す際、手で回すよりも簡単に大きなトルクをかけることができる。 |
エアードライバー | エアコンプレッサーと接続し、圧縮空気を動力として、ネジを締め付けたり緩めたりするための空圧工具です。 |
エアフィルター | 空気中からゴミ、塵埃などを取り除き、清浄空気にする目的で使用するものである。 |
液晶 | 液体のような流動性と、結晶のような異方性を兼ね備えた物質である。 |
液晶ディスプレイ | 光源等の表面に、液晶の光学特性を利用した複数のシャッターを配置し、様々なパターンでシャッターを開閉することによって図画等を表示する装置である。 |
エレカ | モーターとバッテリーで動く小型電気運搬車両のことで、遊園地にあるゴーカートのような運転操作で荷物が運べます。 |
オイルクーラー | 潤滑油や、油圧機器の作動油を冷却する装置である。 |
オイルシール | 回転軸における潤滑剤の漏れや異物の混入を防ぐ密封装置の一種。 |
オートマティック トランスミッション | 自動車やオートバイの変速機の一種で、車速やエンジンの回転速度に応じて変速比を自動的に切り替える機能を備えた、トランスミッションの総称である。 |
か行
名称 | 説明 |
---|---|
外観検査 | 部品や製品の品質を維持・保証するために外観をチェックする検査です。 |
加工食品 | 農産物を食品に、またはある形態の食品を別の形態に変換することです。 |
カウンターリフト | 座って乗る大きいリフトのこと。 |
ガス溶接 | 可燃性ガスと酸素が結び付き、燃焼する際に発生する熱を利用して金属の接合を行う溶接方法である。 |
カッティング | 決められている大きさに切る作業。 |
カムシャフト | エンジンの構成部品のひとつ。バルブを開閉する各気筒のカムをまとめて1本に備えている軸のこと。 |
機械加工 | 切削工具や工作機械を用いて素材を加工すること。切削加工・研削加工・研磨などさまざまな方法がある。 |
グラインダー | 研削砥石を使用し、その回転運動によって加工物の表面の研削又は切断を行う機械をいう。 |
クランクケース | レシプロエンジンを構成する構造の一つで、クランクシャフトが納められる箱状の部位である。 |
クリーンルーム | 空気清浄度が確保された部屋のことである。防塵室ともいう。 |
クリーンスーツ (防塵服) | 人体や衣服のホコリやゴミがクリーンルーム内に放出されることを防ぎ、クリーンルームの清浄度を保つためのクリーンルーム専用の作業服です。 |
グリス | 液状潤滑油、またはその他の液状潤滑剤に増稠剤が添加、均一に混合させられたものである。 |
結束 | ばらばらになったままでいるようなもの、まとまりの弱いものを一つに束ねること。 |
研削加工 | 加工物の表面を除去し切削加工より平滑な面を得る機械加工の一種である。 |
顕微鏡 | 電子的な技術を用いることによって、微小な物体を投影し、肉眼で見える大きさの像を得る装置である。 |
研磨 | 機械的エネルギーを用いて行う加工である機械加工の一種である。 |
光学機器 | 光の作用や性質を利用した機器の総称である。レンズやミラー、プリズムなどで構成され、光の直進や屈折、反射、干渉などを利用する器械で、視覚に絡んだものや計測機器のようなものが多い。 |
交替勤務 | 出勤の時間帯や月の休日取得日を決めて働く制度のことです。 例えば工場など24時間稼働していますが、従業員を24時間働かせることはできません。 そのため労働時間をシフト制にして交代勤務で従業員を勤務させることで事業を運営します。 |
コンバイン | 農作物の刈り取り・脱穀・選別の機能を一台で兼備した、大型農機具。 |
コンプレッサー | 空気圧縮機のこと。 |
梱包 | 箱や袋などに製品を入れて、出荷できるようにする作業のこと |
さ行
名称 | 説明 |
---|---|
サスペンション | 自動車・バイクなどで、車輪と車体をつなぎ、路面からの衝撃や振動を吸収して車体を安定させる装置。 |
産業用機械 | 機械の一種であり、化学工業、建設業などを含む産業現場で、人にとって苦痛、困難、不可能な作業を補助、代行するもの。 |
シートレール | シートを車体に取り付けるためのパイプ(サブフレーム)のこと。 |
資材管理 | 場において生産の対象となる資材の計画,購買 (調達) ,保管,消費を合理的に遂行するために行う管理活動をいう。 |
実装作業 | 電子部品をプリント基板へ装着すること。 |
シャーシ | 自動車の車台・ボディー・エンジンなどを取り付ける土台となる部分のこと。 |
住宅用資材 | 住宅建築・建設現場に使用される製品のこと。窓枠サッシなど。 |
樹脂形成 | 樹脂成形の基本的な原理は、樹脂(プラスチック)を加熱して溶かしたものを、金型などを使って所定の形にして冷やし固め、取り出すというものです。 |
樹脂サッシ | その樹脂をフレームとして利用している窓のこと。 |
シリコンウエハー | 高純度な珪素のウェハーである。シリコンウェハーは、珪素のインゴットを厚さ1 mm程度に切断して作られる。 シリコンウェハーは集積回路 の製造に最も多く使用される。 |
スパナ | レンチは、ボルトやナットなどを回すことによって、締め付けて固定したり緩めて外す作業を行うための工具の総称。 |
スポット溶接 | 金属の接合法である溶接の一種である。点で接合されることからこの呼称を持つ。 |
セラミック コンデンサ | セラミック材料が誘電体として機能する固定値コンデンサです。 電極として機能する金属層で構成されています。 |
洗浄 | 製品を化学薬品と超純水で洗浄し、微細なホコリなどを除去する作業。 |
旋盤 | 工作機械の一つ。加工すべき物を回転させ、刃物を当てて所要の形に切り削るのに使う。 |
た行
名称 | 説明 |
---|---|
ダイオード | ダイオードは整流作用を持つ電子素子である。 |
玉掛け | クレーンなどに物を掛け外しする作業のことである。 |
鋳造 | 材料を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法である。 |
電子回路 | 電気を利用するために電源、負荷などの回路素子を導体で接続したものである。 |
電子顕微鏡 | 通常の顕微鏡では、観察したい対象に光をあてて拡大するのに対し、光の代わりに電子をあてて拡大する顕微鏡のこと。 |
電子部品 | 電子回路に使用する部品のことです。 |
電動ドライバー | モーターの力を使って、穴あけ、ネジ締めなどができる工具です。 |
ドアトリム | ドアの内張りパネルで、自動車のインテリア空間を構成する重要な部品です。 |
塗装 | 材料の表面を塗料の皮膜で覆う表面処理の一つである。 |
ドラム ブレーキ | 軸とともに回転する円筒形状の部材に制輪子を押し付けて、制動力や拘束力を得るブレーキの一種である。 |
トランジスタ | 電子回路において、信号を増幅またはスイッチングすることができる半導体素子である。 |
トルクコンバーター | 流体の力学的作用を利用した変速機である。「トルコン」と略されることも多い。 |
トルクドライバー | 所定のトルクでねじを締め付けるための作業工具と、締め付けられたねじのトルクを測定するための測定工具のうち、ドライバー状の形をしたものの総称である。 |
トルクレンチ | 所定のトルクでねじを締め付けるための作業用工具と、締め付けられたねじのトルクを測定するための測定用工具に使用されるレンチ状の形をしたものの総称である。 |
な行
名称 | 説明 |
ナット | 機械などの組立に使用される締結部品の一つ。 中央にめねじと呼ばれる開口部が切ってあり、ボルトなどのおねじ部品と組合わせて使用される。 |
熱処理加工 | 金属材料に加熱と冷却を加えて、形そのものを変えるのではなく性質を向上させる加工方法のことをいいます。 |
ノギス | 物の厚さや球・穴の直径を正確に測るための、補助尺つきの、ものさし。 |
は行
名称 | 説明 |
---|---|
発光ダイオード | イオードの一種で、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子である。 発光原理にはエレクトロルミネセンス 効果を利用している。 |
バリ取り | バリ取りとは樹脂や金属の加工時に発生する不要な突起を研磨する作業のことである。 |
パレット | 物流に用いる、荷物を載せるための荷役台。 |
板金 | 板金・鈑金とは薄く平らに形成した金属である。また、その素材を常温で塑性加工することも板金・鈑金と呼ぶ。 |
半自動溶接 | はんだごてを使った加工方法と同じように、トーチと呼ばれる加熱器具で溶融金属という金属を溶かし、二つの資材を接合します。 |
ハンダ | はんだ付けに利用される鉛とスズを主成分とした合金である。 |
ハンダづけ | はんだによって金属をつぎあわすこと。 |
半導体 | 電気伝導性の良い金属などの導体と電気抵抗率の大きい絶縁体の中間的な抵抗率をもつ物質を言う。 |
半導体素子 | 半導体の電気的特性を利用して作られる、素子と呼ばれる電気回路の構成要素である。 |
ピッキング | 必要な品物を集める(ピックアップする)仕事のことです。ピッキングスタッフは倉庫内の品物を出荷するために欠かせない役割を持ちます。 |
品質管理 | 製造業において、顧客が求める製品の品質を担保しつつ決められた納期で納品すること。 |
フォークリフト | 荷物をパレットに載せて移動させたり、そのまま積重ね保管するために用いられる運搬機械のこと。 |
プレス加工 | 主に薄い金属板をプレス機械で曲げたり切ったりすることでパーツや製品などを作る作業のことを指します。 |
ベアリング | 受とは機械要素の一つで、回転や往復運動する相手部品に接して荷重を受け、軸などを支持する部品である。 |
ボルト | 部品と部品を締めつけ固定するための機械要素で、ねじの一つ。 |
ま行
名称 | 説明 |
---|---|
マシニングセンター | 自動工具交換機能を有したNCフライス盤のこと。 コンピュータ数値制御の指令によって機械が自動的に工具を交換することにより、フライス削りや中ぐり、穴あけ、ねじ立てなどの様々な加工を連続して行うことができる。 |
マシンオペレーター | 工場でマシン(機械)の操作を行うことが主な仕事内容です。 |
マスキング | 塗料がつかないようにあらかじめマスキングテープやビニールのシートでカバーをすること。 |
面取り | 面取りとは、工作物の角または隅を斜めに削る加工法の一つである。 |
目視検査 | 人間の目で見て行う検査です。 最も身近な検査方法であり、部品や製品の良し悪しを判断する基本とも言えます。 |
や行
名称 | 説明 |
---|---|
油圧シリンダー | 油圧シリンダーは、一方向のストロークを通じて一方向の力を与えるために使用される機械的アクチュエータです。 |
油圧バルブ | 油圧ポンプから送り出された作動油の方向、圧力、流量を制御する機器です。 |
溶接 | 2個以上の部材の接合部に、熱又は圧力もしくはその両者を加え、必要があれば適当な溶加材を加えて、接合部が連続性を持つ一体化された1つの部材とする接合方法。 |
ライン作業 | 大量生産を行う工場で製品の組み立て工程、作業員の配置を一連化させ、ベルトコンベアなどにより流れてくる機械に部品の取り付けや小加工を行う作業である。 |
ラジエーター | 液体や気体の熱を放熱する装置である。 |
ラミネート加工 | 複数の材料を貼り合わせて積層させる加工を指す。 |
リーチリフト | 立って乗る小さいリフトのこと。 |
リチウムイオンバッテリー | 携帯やデジカメによく使われている電池。繰り返し充電可能。 |
英数
名称 | 説明 |
---|---|
CAD | コンピュータ支援設計とも訳され、コンピュータを用いて設計をすること、あるいはコンピュータによる設計支援ツールのこと。 |
ICチップ | PCや携帯電話などの電子機器や家電、自動車などにも必ず搭載されている部品。高度な情報処理機能を持つ。 |
LEDライト | 電流を流すと発光する半導体(発光ダイオード)を使用したライト。 |
5S | 整理、整頓、清掃、清潔、躾の頭文字をとった言葉。 |
これでバッチリ!
君も期間工マスター!