正しいゴキの対処法
どうも
おいどんです。
今回のテーマはおいどんの天敵
(G)が寮で出た場合の対処方法
を書いていきたいと思います。
過去寮生活において数回ほど天敵と遭遇したことがあります。
まずはGを知ろう
ヤツらにも種類はあります。
よく見るGは、ざっくりで分けると2つに分けられます。
■屋内型のチャバネゴキブリ
飲食店などで見かけるのは、薄茶色をしているチャバネゴキブリ
■屋外型のクロゴキブリ
先ほどのGよりも大きくて色が黒い、家でよく見かけるのはクロゴキブリ
※室内で見る場合何らか外から入ってくるのが原因です。
ゴキブリがもたらす3つの「害」
■不快害虫
不快害虫とは見た目で不快感を与える害虫のことです。
■経済害虫
出しっぱなしの食べ物を食べたり、本や書類を汚したり、家電製品にひそんで電気系統をショートさせたりと、所有物にダメージを与えます。
■衛生害虫
ゴキブリが媒介するとされる微生物には、サルモネラ菌や大腸菌など、食中毒を引き起こすものも含まれています。
さらに、糞や死骸がアレルギーやぜんそくの原因になることもあります。
Gと出会ってしまった場合
次に出会ってしまった場合どうするかです。
まずは落ち着きましょう。
最悪のケースは取り逃してしまう事でしょう。
そうならいないように落ち着いて行動しましょう。
まずヤツらは
✔︎ 前進しかしません。
✔︎ モモンガのように低いところから高いところへ飛ぶ傾向は少なく、高いところ追い詰められると飛ぶ傾向が多いです。
✔︎ ヤツらの弱視のため人間の姿はほとんど見えていません。
こういった性質を持っています…
Gを仕留めるには…
遭遇した場合
地べたにいる場合はこっそり後ろに回り込みましょう。
ヤツらの前にいる状態でスプレーを吹きかけると自分の方向へ猪突猛進してくる事があるので、そうなるとテンパってしまい逃げられやすくなります。
なので後ろに回り込みましょう。
壁に張り付いている場合はスプレーなど吹きかけると、ヤツらも追い詰められてこちら飛んでくる可能性があるので、おいどんは冷却タイプの凍らせるスプレで出来るだけ早く凍らせて飛べないようにします。
自宅に必ず常備させておきましょう。
✔︎ 凍る前に鈍らせる
✔︎ 冷却効果で瞬間行動停止
✔︎ 除菌効果で後処理もきれい
✔︎ 殺虫成分ゼロ
✔︎ ニオイ・ベタつきが残らない。
このスプレーはGを凍らすためのスプレーなので、生命力が強いヤツらは解凍した後も生きている可能性があるので、凍らせた後はしっかり袋などで密封するか、完全に仕留めるか最後までやりましょう。
家にスプレーがない場合
スプレーが無くても対処法は一つあります。
それは液体洗剤をかけるです。
ゴキブリに液体洗剤をかけると、最初はあばれるけど、すぐに動かなくなってしまいます。
原因は呼吸ができなくなって窒息して死んでいます。
なぜ死ぬのか?
答えは「界面活性剤」です。
ヤツらの体表面に気門と呼ばれる小さな穴が無数に開いていて、そこから細い管が体の中に伸びています。
そこで酸素が組織に直接受け渡されます。
体表や気門の中は、油分で水をはじくようになっている為、界面活性剤をかけると、気門に水が入ってしまいます。
それで奴らは窒息します。
Gが出にくいお部屋へ
Gが出る原因の一番はGにとって居心地がいいからです。
■ヤツらが好む部屋
それはどんな部屋なのか
言うまでも無く汚い部屋です。
生命力の強い生き物でも重要なのが食料ですが、ゴキブリは何を食べて生きていると思いますか?
ヤツらが食べるのは、生ごみや食べかすなどの人の食べ残しだけではありません。
虫の死骸や動物の排泄物、新聞紙や人間の毛髪や爪やホコリなども食料にできるのです。
なので、掃除をあまりしていない家の中は、ゴキブリにとっては豊富な食料に恵まれた最高の住環境だといえます。
侵入口になる部屋の隙間を埋める
ヤツらはわずか数ミリの隙間からも侵入するため、窓は開けっぱなしにせずに網戸をしっかり閉めることはもちろん、ドアや網戸とサッシの間の隙間、玄関受けのわずかな隙間にも要注意です。
網戸の補修に使われる隙間テープで埋めるだけで、小バエなど他の虫も入り込みにくくなります。
窓やドア以外で考えられる侵入口には、エアコンのホースや換気扇・風呂やシンクの排水溝などが挙げられます。
エアコンや換気扇が作動していない時は、ヤツらが自由に出入りできてしまうので、フィルターやストッキングを使ってカバーしましょう。
ヤツらは狭くて、暗くて、湿気の多い場所を好むため、洗面所やシンクの下を重点的に掃除しましょう。
また、ゴキブリのエサになるものを置かないようにすることも大切です。
Gはこんなの物を食べ物ます。
油 | コンロ周りの油汚れも食べるゴキブリ。 |
人間の髪の毛 | お風呂場の排水口に溜まる髪の毛はすぐに捨てましょう。 ジメジメした場所にゴキブリはやってきます… |
玉ねぎやじゃがいも などの野菜 | 玉ねぎやじゃがいもをキッチンで常温保存している方はご注意ください。 |
ビール | 空き缶や空き瓶をそのまま放置しないでください。 |
Gが嫌いなものは?
塩 | 雑食のゴキブリですが、塩は食べません。 |
ハーブの香り | ハッカやラベンダーなどハーブの香りに癒される方は多いかと思いますが、 実はゴキブリは大嫌いなんです。 |
広くて明るい場所 | 狭く暗く、温暖な環境を好むヤツら。 隠れる場所のない広々とした空間は苦手で、明るい場所には滅多に出てきません。 |
おいどん的最強アイテム(おいどんの中では)
これを使い初めてヤツらの姿を見ることが、無くなりました。
それがこちら!
キンチョーゴキブリがいなくなるスプレー
楽天レビューも高く超オススメです。
このスプレーをゴキブリが好みそうな場所に吹きかけるだけで、ヤツらを見なくなりました。
おいどんは主にこんなところに吹きかけてます。
✔︎ 玄関のふち
✔︎ ベランダの窓のふち
✔︎ 窓のふち
主に外と繋がっているところにふきかけていました。
また、台所や洗面所の水っけのある場所の床のふちにも吹きかけていました。
木造建、低階層、築年数がある住宅にはこういった毒入り餌タイプで根本的に駆逐していく事もオススメです。
エアコンにもゴキブリは潜んでいるので定期的に掃除をしましょう。
以上おいどんのGと遭遇しない。逃さない。
の記事でした。
少しでも参考にして頂ければ幸いです。